札幌のシンボルでもある「札幌時計台」。正式には、「旧札幌農学校演武場」という名称です。
かつての所在地は現在地ではなく、弊社(NDFIG)の場所にあったのをご存知ですか?
時計台の正式名称は「旧札幌農学校演武場」
札幌農学校は北海道大学の前身で、北海道開拓の指導者を育成する目的で1876年(明治9年)年に開校しました。
札幌農学校演武場(時計台)は、クラーク博士の提言により農学校生徒の兵式訓練や入学式・卒業式などを行う中央講堂として1878年(明治11年)に建設されました。
現在、札幌時計台ビル(時計台の北隣)の目の前にある石碑には下記の記述があります。
「札幌農学校演武場」が建立されたのは、北2条通と西2丁目の中通りが交差する地、現在の『NDFIG』がある場所だった様です。
明治21年には札幌の標準時計に指定されました。
明治36年には札幌農学校が現在の北海道大学の場所へと移転し、その際に当時の札幌区が札幌農学校演武場を借り受けました。
この頃より、札幌農学校演武場は「時計台」と呼ばれるようになったそうです。
明治39年に札幌区が時計台を買い上げ、道路整備のため約100m南の現在地に移設しました。
当時札幌農学校の寄宿舎があった位置で、以後この場所が時計台の安住の地になります。
訪れる多くの観光客には、日本三大がっかり名所という不名誉な名前をつけられています。
NAKAHARA DENKI Free Information Gallery
弊社で運営するギャラリーのコンセプトを『わくわく楽しいもの』と設定した理由の一つ
◇表と裏
◇過去と現在
◇陰と陽
どんな物事も表裏一体と言われるように、現在の時計台に足りないものを補いたい!という願いもこめて『わくわく』を設定させていただきました。
札幌時計台にお越しの際は、わくわく楽しい観光無料案内所ギャラリー『NAKAHARA DENKI Free Information Gallery』にも是非お立ち寄り下さい。
⇩『NAKAHARA DENKI Free Information Gallery』についてはこちら
地元の歴史をご存知ない方も一度は時計台に訪れてみてはいかがでしょうか。
詳しく知りたい方は、下記より札幌時計台HPを参照ください。